2010/06/30

ニュースポーツ教室 ~1日目~

6月29日(火)にニュースポーツ教室が開催されました。
昨年度に引き続き、スポレック教室です。スポレックはプラスチックのラケットとスポンジのボールをバドミントンコートで打ち合う競技で新潟県糸魚川市が発祥の地といわれています。
今回の参加者は、大人・子供を含めて35名の方々が参加しました。昨年に引き続き参加していただいた人も多数いた為、初日にもかかわらず軽く練習した後に試合を楽しみました。
今回は、子供の数が多く、夜の子供スポーツ教室状態でした(笑
暑い体育館の中でしたが、みんな心地良い汗を流した一時でした。
次回は、7月6日(火)19:30から昭和町総合体育館で行ないますので、昭和町在住のみなさんは奮ってご参加ください!





2010/06/13

子供スポーツ教室(ドッヂボール)

6月12日(土)に子供スポーツ教室を開催しました。
今回は、常永小学校と押原小学校の子供たち40名が参加し、前回と同様のドッヂボールと大縄跳びを開催しました。








2010/05/22

子供スポーツ教室(ドッヂボール)

5月22日(土)に子供スポーツ教室を開催しました。
今回は、西条小学校の子供たち40名が参加したドッヂボール・ドッヂビーと大縄跳びです。
ドッヂボールは低学年と高学年に分けて行いました。低学年の子供たちもボールが手につかない子が多かったですが、みんなボールを一生懸命投げ、ワーワー言いながらボールから逃げている感じでした。
高学年は、それなりにゲームになっており、なかなかの試合で楽しめました。
ドッヂボールの後は低学年の子供たちは大縄跳びで、高学年はドッヂビーで体を動かしました。
最後に、高学年を含め、30名弱で大縄跳びが何回出来るかを競い、なかなか飛べませんでしたが、みんなの心をひとつに合わせ11回飛ぶことができみんな喜んでいる姿が印象的でした。
今日は体育指導委員も含めとてもいい汗を流すことが出来ました。
次回は、押原小・常永小の子供たちを対象に今回と同じドッヂボールを行います。







2010/05/08

子供スポーツ教室(キッズテニス)

5月8日(土)に本年度最初の子供スポーツ教室を開催しました。
今年度のスポーツ教室も、各小学校を通じて募集を行い、定員40名に対し84名という多数の申し込みがありました。

今日は、キッズテニスの教室を開催し64名の子どもたちが集まりました。


本年最初ということもあり、町内の3小学校が集まっての教室で始めて出会う人ばかりということもあるので、まずはみんなで自己紹介をしました。

準備体操の後、ラケット面にボールを置きバランスの運動で、上手く出来る子やなかなかボールが安定しない子など様々ですが、みんな一生懸命でした。

続いては、体育指導委員がボールを落として打つ練習をし、ボレーの練習、サーブの練習の後、体指とシングルでラリーをし子どもたちもいい汗を流していました。

本日予定していた大縄跳びは、時間の関係で残念ながら出来ませんでした。

また、今回は全員を対象に子ども教室を開催しましたが、定員を大きく上回る人数になりましたので、2つのグループに分けての開催となり、各グループ月1回程度の開催となります。

次回は、西条小学校のグループが対象でドッチボール・ドッチビー・キンボールです。お楽しみに~






2010/03/13

子どもスポーツ教室(お別れ遠足)

今年度最後となった子供スポーツ教室は、おうちで作ってもらったお弁当を持って3月13日に『甲府市立遊亀公園付属動物園』と『テレビ山梨』に行ってきました。

お天気にも恵まれ一年生から五年生、総勢37名の参加となり、教育委員会のバス、ワゴン車2台での、さよなら遠足となりました。

朝9時40分おかあさん達に手を振りながらバス出発、バスの中では、相変わらず元気のいい笑い声であふれていました。あっという間に遊亀公園に着くと、動物園へ。
まずはゾウのテンちゃんとご対面、私達を歓迎しているかのような、ダンスで迎えてくれたテンちゃんでした。「テンちゃ~ん!!」と呼びかけたり、再会を喜んでいる子もいました。
レッサーパンタはぬいぐるみのように可愛く、その他にもライオン、トラ、ペンギン、ゴマアザラシなどなど・・・・
ふれあい広場ではモルモットとふれあうことができました。低学年の子供達はもちろん、いつも、荒っぽい高学年の男の子たちもモルモットを抱っこして、じいーっとひざに乗せていた姿が印象に残っています。(かわいい~☆)

こども広場では、お小遣い300円で乗り物に乗る子、ミニトランポリンをする子、ゲームで遊ぶ子、その広場の奥にいるバクを見に行く子、自由に遊びました。
動物園の最後は、テンちゃんの前で全員で記念写真を撮り、ハイチーズ!

動物園を出たところの芝生広場で、お弁当を食べました。お母さん達の愛情こもったお弁当に、子供達への愛情の深さを感じましたぁ。♡♡♡
お弁当を食べ終わると、遊亀公園内で自由に遊び、1時バス乗車。

テレビ山梨到着、総務課の飯野さんが案内してくれる中、子供達は真剣な顔をして、いつになく(?)お行儀よく聞くことができました。機材や機械室、操作室やスタジオ
なかでもテレビ山梨でニュースを放送している、『ニュースの星』のスタジオでは、どういう風に撮影しているか、アナウンサーがどうやってカメラ目線でニュースを読んでいるかなどを子供達にもわかるように説明してくださいました。帰りにはお土産もいただき、お礼を言って、昭和町に向かいました。
昭和町に帰ってきてから、今年度最後の教室ということで解散式を行いました。
5年生からお礼の言葉いただき、感慨深いものがありました。
私達、体育指導委員も楽しませてもらいました。
一年間どうもありがとう。また、来年度もあえたらいいね!まってまぁ~す! 


2010/02/20

子どもスポーツ教室(ミニバス)

2月20日(土)に子どもスポーツ教室を開催しました。
今回は、昭和総合体育館でミニバスケットを行いました。

当日は、体育指導委員であり昭和町のミニバスケットを指導している河田さんに指導していただきました。
参加者は、いつもより少し少ない21名の子どもたちが集まりました。
下級生の子どもたちはバスケットをしたことがない子が大半でした。
まず最初に左右の手でドリブルの練習を行い、次に2チームに別れドリブルをしながらリレーをするゲームやシュート練習を行いましたが、下級生は重いバスケットボールに四苦八苦していました。
続いて子どもたちが楽しみにしている4チームに別れ試合を行い、終了2秒前にシュートを決め同点から勝利を上げるなど、スリリングな勝負をしていました。子どもたちも、試合をこなしていくうちに徐々に試合らくしなって白熱した勝負を繰り広げていました。



2010/02/13

子どもスポーツ教室(トランポリン)

2月13日(土)に今年にし入り初めての子どもスポーツ教室を開催しました。
今回は、昭和町総合会館でトランポリン教室です。

当日は、総勢30名程の子どもたちが集まりました。
トランポリンとその指導は、昨年に引き続き笛吹市の体育指導委員にご協力を得ました。
昨年経験していない子どもたちも約半数いましたが、大きなトランポリンに興味津々でした。

大きなトランポリンで遊ぶ前にまずは、準備運動を行いその後小さなトランポリンをたくさん並べ連続してジャンプをする練習やマット上での前転など、軽く汗をかく位に準備運動を行いました。


待望の大きなトランポリンには上級生から体験し、最初はうまくジャンプできないのですが、笛吹市の体育指導委員の方がやさしく指導するとみんな上手に、尻つき、膝つき、腹つきや回転など技に挑戦し披露していました。子どもたちは並ぶも順番を待ちきれない程、楽しく体験をしていました。







2010/02/07

峡中地区体育指導委員研修会

2月7日(日)に南アルプス市若草生涯学習センターで峡中地区体育指導委員研修会を実施しました。

当日は、ルポライターの瀧井宏臣さんの講演会~子どもが体と心が危ない~「子どもの現状と体育指導委員の役割」を拝聴しました。
この講演会では子供達の生活崩壊の実状や子縁という人間関係の創出など様々なデータを元に課題提起をされていました。
この中でも昔ながらの遊びの伝承が最近途切れており、遊ばない子ども・遊べない子どもが増えており、子どもの遊びの3つの“間”(時間・空間・仲間)が変化してきているとありました。昭和町の体育指導委員は現在取り組んでいる子供スポーツ教室の活動の中で少しでも子どもたちの体力向上や子縁の創出のお手伝いができたらと思います。

また、第2部では場所を体育館に移し約100名の各地区体育指導委員が24チームに別れソフトバレーの実技を行いました。
優勝チームには各地の生ラーメンが賞品として贈呈され活気に満ちていました。